九州ブロックからのご挨拶
私たち九州ブロックは、総勢42名で構成されており、ほぼ隔週で会議を行っています。 今回私たちは、大分県杵築市山香町で地域活性化の活動をされている㈱山香社中さんと、宮崎県都城市で無農薬規格外食材を使用したミネラル発酵ベジフルーツの販売かつこれを使用した商品開発をされているWell-Being Peerさんの2社をパートナー企業さんとして招き、Print Next 2022のイベントテーマである、『日本をつなぐ』の実現に向けて活動を続けています。
コロナ禍での活動ということで、ブロック会議もパートナーさんとのコミュニケーションもほとんどがオンライン、PCの画面越しなので、どこまで出来るか不安な面もありますが、やるからには全力で楽しみながら取り組みます。
㈱山香社中さん、Well-Being Peerさん、九州ブロックの三者みんなで「やって良かった!」と笑顔で終われるよう一致団結して力を尽くしたいと思います。
2年に一度行われるPrint Nextは、同じテーマ・目標のもと、沢山の方々と意見を交わし、切磋琢磨することで、それまでの自分に無かった考え方や発想を学ぶことが出来る自分磨きの場だと思っています。
また、大会ごとに掲げるテーマは業界の未来を見据えた目標であるため、業界が置かれている現状を再認識し、新しい価値の創造・業界の未来を当事者として意識することができるイベントでもあると思います。
今回のPrintNext2022は、『新しい印刷業界のカタチを内外に示す』ということで、これまでの集大成であり、新しい一歩でもあると思います。

メンバー紹介
| 佐藤 愛子 | 株式会社 クリエイツ. |
| 高山 英一郎 | 株式会社 高山活版社 |
| 薬師寺 順平 | 株式会社 キュープリント大分 |
| 田上 博史 | 有限会社 アート紙工タガミ |
| 後藤 文利 | 有限会社 秀栄社 |
| 尾家 健太 | 株式会社 ひまわり |
| 尾形 晴義 | 有限会社 文化プロセス |
| 竹内 秀二 | 株式会社 SSDesign |
| 姫野 俊道 | 株式会社 双林社 |
| 池邉 寛 | 株式会社 エデンメディアワークス |
| 笠木 信吾 | 極東印刷紙工 株式会社 |
| 安達 睦男 | 有限会社 舞鶴孔版 |
| 比嘉 圭之介 | 有限会社 だいにちシール |
| 池水 孝弘 | 有限会社 ナポリ印刷 |
| 土 慶一郎 | 有限会社 アート印刷 |
| 新納 重照 | 有限会社 新納シーリング印刷 |
| 土 俊二郎 | 有限会社 アート印刷 |
| 松永 英明 | 有限会社 松永印刷 |
| 池田 輝幸 | 南日本印刷材料 株式会社 |
| 江口 正悟 | 株式会社 DSA |
| 小林 裕幸 | 株式会社 九州クラフト工業 |
| 小川 広高 | 株式会社 太陽社 |
| 橋本 悠輝 | 有限会社 データコム |
| 高光 正義 | 株式会社 昭和印刷 |
| 山下 康則 | |
| 音成 信介 | 株式会社 音成印刷 |
| 黒髪 清尊 | クロカミスクリーン印刷 株式会社 |
| 松浦 穂積 | 松浦印刷 株式会社 |
| 馬場 信昭 | |
| 木下 直哉 | 西部印刷企画 株式会社 |
| 牧島 和也 | 川口印刷 株式会社 |
| 山口 善也 | |
| 松本 泰輔 | |
| 白石 雄士 | 株式会社 博多印刷 |
| 古賀 照也 | アド印刷 株式会社 |
| 原田 大輔 | 株式会社 グッドクロス |
| 早川 裕一郎 | 大商印刷 株式会社 |
| 大里 一史 | 株式会社 大里印刷センター |
| 早川 慎平 | 大商印刷 株式会社 |
| 川﨑 剛司 | 有限会社 川崎プリント社 |
| 本村 豪経 | アイメディア 株式会社 |
| 藏原 宏行 | 有限会社 藏原印刷 |
| 東 淑恵 | 株式会社 文昌堂 |

